まちづくりの取り組み
ささえ 愛 のまち 河原田
本会は、三重県の地域支え合い事業の補助を受けて、河原田地区で「住民の力で、子供から高齢者までささえ合い、安心していきいきと交流しながら暮らしていけるまちをつくろう」と始まった活動です。
活動内容
- 地域住民、特に子どもや高齢者の安心・安全の確保を図るため、各団体が協働して地域のパトロールや見守りを実施しています。
- 児童・生徒への挨拶や声かけにより、青少年の育成に努めています。
- 高齢者への挨拶や声かけにより、はいかいの防止に努めています。
- 支え合い活動を推進するため研修会を開催し、人材の育成に努めています。
活動状況
- 設立総会・第1回委員会(H26/10/28) 会の名称・会則の制定・参加団体(委員)の紹介(7団体13名)・役員の選出・今後の活動について。
- パトロール用資材の配布(H26/12/1~) パトロール用ベスト、青色探検灯の配布、啓蒙用反射板を各地域で貼り付け実施した。
- 結団式(H26/12/23) 市民センター前で結団式を実施・地区のパトロールを実施。
- 第1回研修会(H27/1/23) 小学校ランチルームで第1回研修会を開催(認知症の予防について・在宅医療について)
- 第2回総会・第2回委員会(H27/6/30) 会則の改定・参加団体(委員)の紹介(7団体13名)・役員の選出・平成26年度事業報告及び決算報告・平成27年度事業計画及び予算案について。
- 第3回委員会(H27/7/23) 今後の事業について。傾聴講座・「伊勢街道フェスタ」
- 第4回委員会(H27/8/19) 「伊勢街道フェスタ」イベントの役割分担について。
- 第1回傾聴講座(H27/8/28) 「四傾聴」代表 猪岡さんを講師に第1回傾聴講座を開催した。
|  |   | 
まちづくり構想策定委員会
四日市市都市計画まちづくり条例」に基づき、河原田地区の将来像を住民みんなで考え、安全安心なまち、心のふれあう魅力あるまちづくりを推進するため、まちづくり構想の調査研究、提案、意見交換を行う。
- まちづくりの進め方パンフレット 「みんなでつくろう住み続けたくなるまち」
活動状況
- 第1回委員会(H26/10/09)
 委員の紹介(29名)・役員の選出・市都市計画課よりまちづくり構想策定の趣旨説明
- 第2回委員会(H26/11/25)
 河原田地区の良いところ・気になるところ・未来に期待したいところ/WS 今回よりコーディネーター参加
- 第3回委員会(H27/01/20)
 第2回まちづくり構想委員会の成果の確認・河原田地区まちづくりの課題と方向の検討/WS・意見交換・簡単なまとめ
- 第4回委員会(H27/02/17)
 第3回まちづくり構想委員会の成果の確認・河原田地区に関する上位の計画や四日市市の考え方・河原田地区まちづくりの課題と方向の確認/WS・オープンハウスの検討・簡単なまとめ
- 第5回委員会(H27/03/17)
 第4回まちづくり構想委員会の成果の確認・オープンハウス来場者アンケートの検討/WS・オープンハウスの資材準備・簡単なまとめ
- オープンハウス(H27/04/4・5)
 かわらだ桜まつりの会場でオープンハウスを開催し、パネル等で地区の歴史や現状を訴えました。皆さん関心が高く、多数の方(244名(大人167名・中学生以下77名))から、まちづくりアンケートをいただきました。アンケートをまとめ、結果をまちづくり構想策定に生かしていきます。
- 第6回委員会(H27/05/14)
 オープンハウス来場者アンケートの検討/再WS・オープンハウスで展示する資料確認・資材準備・当日の役割分担・簡単なまとめ
- タウンウォッチング(H27/05/30)
 タウンウォッチングを計画どうり実施し、河原田地区全域を廻りました。数々の新しい発見がありました。当日は晴天に恵まれましたが暑さで委員全員グロッキー気味、まとめは次回の委員会としました。
- 第7回委員会(H27/06/23)
 オープンハウス来場者アンケートのまとめ・タウンウォッチングの計画・場所・コースの検討・当日の役割分担・簡単なまとめ
- 第8回委員会(H27/07/21)
 タウンウォッチングのまとめ・オープンハウス来場者アンケートのまとめ
- 第9回委員会(H27/08/26)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・まちづくりワークショップ
- 第10回委員会(H27/10/01)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・まちづくりの方針・第2回オープンハウスについて
- オープンハウス(H27/10/25)
 河原田地区文化祭の会場でオープンハウスを開催し、まちづくり基本構想の現在の進捗状況掲示しました
- 第11回委員会(H27/11/26)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・強い地域力にまちづくり活動の拡充について
- 第12回委員会(H28/01/20)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・子供や高齢者や障がいのある人にやさしい都市環境の再整備について
- 第13回委員会(H28/02/26)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・伝統文化の再興と地場産業の新たな展開
- 七福神ツアー(H28/03/12)
 河原田地区の歴史を物語る伝統文化(資源)の調査と研究
- 第14回委員会(H28/03/17)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・先人から受け継いだ良好な自然環境と、生活環境の保全と再生について
- 第15回委員会(H28/05/19)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・土地利用方針に基づいた歴史的市街地、住宅市街地、工業市街地の形成と共生について
- 第16回委員会(H28/06/23)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・これからのまちづくり構想のまとめ方について
- 第17回委員会(H28/07/21)
 河原田地区まちづくり基本構想の枠組み・重点プロジェクトについて
- 第18回委員会(H28/10/27)
 河原田地区まちづくり構想のまとめ
- 第19回委員会(H28/11/22)
 河原田地区まちづくり構想のまとめ(継続)
- 第20回委員会(H29/01/20)
 河原田地区まちづくり構想のまとめ(全体まとめ)・河原田地区まちづくり構想完成
- ホームページで公開(H29/03/20)- 河原田地区まちづくり構想の概要版・詳細版を公開
- 市長提案(H29/05/18)
 河原田地区まちづくり構想を市長に提案しました
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  | 
防災推進部会
防災大学・減災セミナー等で学んだ知識を広く地域住民に知らせ災害に強い安心・安全なまちづくりを推進する目的で平成26年11月に設立されました。
活動状況
- 第1回懇談会(H26/07/17) 河原田地区の防災活動について懇談(委員数21名)
- 第2回懇談会(H26/11/18) 河原田地区の防災活動について懇談
- 第3回委員会(H27/01/28) 地区内防災活動マニュアルの見直しについて
- 第4回委員会(H27/02/24) 地区内防災活動マニュアルの見直し
- 第5回委員会(H27/03/24) 地区内防災活動マニュアルの方向性・タウンウォッチングの計画について
- 第6回委員会(H27/04/28) タウンウォッチングの計画について(チェックする場所・ルート・班分け・移動手段)
- タウンウォッチング(H27/05/16) タウンウォッチングを計画どうり実施し、3班に分かれて河原田地区全域の防災設備を廻りました。当日は雨天でしたが、防災には天候は関係無いと、委員全員強気で巡回し数々の新しい発見がありました。
- 第8回委員会(H27/06/25) タウンウォッチングのまとめ・マニュアルの構成について
- 河川学習会(H27/09/02) 地区連合自治会主催の国土交通省 三重河川国道事務所 鈴鹿出張所さんによる河川学習会「鈴鹿川、内部川の現状について」を傾聴した。
- 第9回委員会(H27/09/29) 男女共同参画の視点での避難所運営について(ビデオ鑑賞・講義) 地区内防災活動マニュアルについて
- 第10回委員会(H27/12/10) 地区内防災活動マニュアルについて
- 第11回委員会(H28/01/28) 防災行政無線(固定系)地区遠隔制御装置に関する説明
- 第12回委員会(H28/03/16) 地区内防災活動マニュアルについて(3月完成)
- *「市民総ぐるみ防災訓練」の為、防災訓練終了まで、防災推進委員会は休会
- 第1回防災推進部会(H28/09/29) 役員選出 活動について
- 第2回防災推進部会(H28/11/29) 組織名称変更及び規定の見直しについて
- 第3回防災推進部会(H29/01/26) 地区自主防災協議会規定・組織図見直し、対策本部規定の細則について
まちづくり推進協議会
心のふれあう豊で魅力ある河原田地区を実現する目的として、平成14年に「まちづくり推進協議会」が設置されました。
|  |  | 
所掌事項
- 目的を達成するための諸団体との連絡調整に関すること
- 目的達成に必要な団体の育成と活動の助成に関すること
- 河原田地区内の広報・広聴活動に関すること
- 河原田地区内の防災・推進活動に関すること
- 河原田地区ホームページの運用に関すること ( ホームページ運用規定はこちら )
- その他協議会で必要と認められた事項
協議会の組織
- 連合自治会代表 2名
- 社会福祉協議会代表 3名
- 人権擁護教育推進協議会代表 1名
- 学識経験者等協議会が必要と認めたもの 若干名
事務局連絡先
〒510-0874 四日市市河原田町159番地(河原田地区市民センター内)
河原田地区まちづくり推進協議会 電話・FAX 059-345-0058
E-Mail. kawarada@m5.cty-net.ne.jp
業務日・業務時間:月~金曜日(9:30~13:30)、土曜日(10:00~16:00)
下部組織:広報広聴部、防災推進部、ホームページ運用委員
Copyright (C) 河原田地区まちづくり推進協議会. All Rights Reserved. 各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます。 
 











