年末の大掃除に役立つプロの技
なかなか汚れが落ちない!と嘆いた事はありませんか? 汚れの場所・種類によって正しい道具・洗剤を選べば驚くほど効率があがりますよ。 ここではプロが掃除のコツをこっそり教えます。
まず基本的なポイントを抑えます。
@上から掃除をする
窓枠やカーテンレールの上、照明などのカサの上、壁掛けの時計などのホコリを先にキレイにしましょう。
照明のカサなどは外してお風呂場で洗ってしまうと簡単ですよ。
A裏側もキレイにしよう
机の上を拭いたら下側も拭きましょう。意外とホコリなどがついていたりします。
また蛇口など複雑な形をしたものの裏側もブラシなどでキレイにしてください。
裏側も見ながら掃除出来れば良いですが体勢が苦しい時などはイメージしながらやるとキレイに出来ますよ。
B光るものを光らせる
ガラス・金属・タイルなど光を反射するものを拭き上げて光らせてみてください。
窓ガラスはもちろん時計のガラスや食器棚のガラス、キッチンの壁のタイルや蛇口やシンクなど。
最後に水拭きをしてから空拭きをして仕上げてみてください。
空拭きには洗車用の拭き上げクロスなど使うとホコリもつきませんよ。
C水周り
タイルの目地やパッキンが黒くなっていませんか?黒くなっていたらそれはカビです。
目地やパッキンに根を張ったカビを取り除くことは非常に難しいです。
そんな時は市販の漂白成分の入った洗剤を吹付けて落としましょう。
なかなか落ちないときにはキッチンタオルなどに染み込ませて貼り付けるのも良いですよ。
D無理はしない
一番肝心なのは無理はしないことです(笑)。
壊したり怪我をしたら大掃除どころじゃありませんから。
高いところは背の高い人に任せたり脚立などの道具を安全に使うことが大事です。
また壁紙などはホコリをとる程度にした方が良いです。
水拭きはキレイになりそうですがシミが出来てしまう可能性が高いですから。
|